みなさんこんにちは!あーる(@aru20r)です。
本記事は「【ブログ】ペルソナとは?重要性と設定方法を説明!」というテーマで解説していきます。
「ペルソナ」は、全員が知っておくべき、重大なマーケティング用語です。
ブログやアフィリエイトでもペルソナは重要で、有名な方は誰もが実践しています。
「ペルソナ」とは、商品やサービスの架空(想像する)顧客像です。
ブログ界隈のみなさんでも、「ペルソナを設定して使っている」という人は、残念ながらほぼいません。
初心者の方でも、ペルソナ設定はかなり大切です。
使いこなせなくても、知っておくだけで意味があるので、参考にしてくれると嬉しいです。

本記事の内容
ペルソナとターゲットの違い
ペルソナの使用例
「ペルソナ設定」はブログやアフィリエイトでよく使われます。
ペルソナ設定の使用例
- キーワード選定
- ライティング
- ブログコンセプト

ペルソナとターゲットは別物
「ペルソナ」と似た言葉に、「ターゲット」という言葉があります。
ターゲットとペルソナは似ているのですが、全くの別物です。
ターゲットとは、年代や性別など、大きなくくりで設定するものです。
ターゲット設定の例
- 音楽好き
- 30歳
- サラリーマン
一方ペルソナは、ターゲットをもっと細かく搾り取った人になります。
ペルソナ設定の例
- 音楽が好きで仕事終わりに2時間、音楽を聴く。
- 好きな音楽は、J-POPとラップ
- 30歳、既婚、子供が2人
- 休日は子供とキャッチボールをする。
- 年収600万のサラリーマン
- 残業は毎日2時間ほど。
ブログやアフィリエイトでは、ターゲットよりペルソナが重要です。
ペルソナ設定の方が、その人の悩みやニーズを深く考えられるからです。
上記の内容から、ターゲットとペルソナは別のものということがわかりますね!
ポイント
ターゲットとペルソナは別のもの。
ペルソナの考え方
ペルソナをどうやって考えるのかを説明していきます。
ペルソナを考えるときは、実際に存在するような人を絞り込むことが大切です。
ペルソナの8つの基本項目
ペルソナを設定するにあたって、基本となる項目があります。
ペルソナ8つの基本項目
- 年齢
- 職業
- 性別
- 家族構成
- 趣味
- 悩み
- 夢
- 日常生活
上記の項目を考えることで、ペルソナ設定がしやすくなります。
詳しくは下記で説明します。
ペルソナ設定をする
では実際に、どうやってペルソナ設定をするのかをご紹介していきます。
先ほどお話しした、基本項目8つを主に使っていきます。
ペルソナ8つの基本項目
- 年齢
- 職業
- 性別
- 家族構成
- 趣味
- 悩み
- 夢
- 日常生活
実際にペルソナ設定をしてみよう!
今回は、”ブログ初心者向けの本”に関連するブログを想定して、実際にペルソナを設定をしていきます。
ペルソナの例
- 35歳の男性会社員
- 工場に勤めている
- 仕事は残業ができず、給料に困っている
- 趣味は読書とネットサーフィン
- 彼女なし子供なし
- 新しいパソコンが欲しいがお金がない
- 副業で5万稼ぐために、ブログを始めた
- ブログは、何をすればいいのか分からない
- 夢は2年以内にブログだけで生活していく
これは、「ブログ初心者向けの本」に関連するブログで、僕が想定したペルソナです。
重要なことは、現実に存在しない人ではなく、探せば見つかるような人を想定することです。
今回は、「ブログ初心者」ということで、給料に困っている30代の会社員を想定しました。
ペルソナごとに、悩みや不安などを見抜けることが大切です。
ポイント
探せば見つかるような人を想定してペルソナにする。
ペルソナは知り合いを想定してもいい
もし、ペルソナ設定が難しいのであれば、知り合いをペルソナにするのも1つの手段です。
ブログでは、読者の不安や悩みを読み取り、解決することが重要です。
架空のペルソナだと、具体的にイメージがしにくいと思います。
実在する知り合いをペルソナにすることで、細かい情報まで絞り出すことができます。
例えば、自分の記事を見たときに、知り合いならどう考えるか、どんなことを言うのか、それらを考えられるかどうかで、結果が大きく変わってきます。
ペルソナ設定:まとめ
ここまで見ていただきありがとうございます。
本記事では「【ブログ】ペルソナとは?重要性と設定方法を説明!」についてお話をしてきまし。
今回教えた方法でペルソナ設定をすれば、月5万円はあっという間に稼げます。
本気でブログで稼ぎたい!と言う人は参考にしてくださいね!
