この記事を書いた人
こんな人に読んで欲しい


みなさんこんにちは!あーる(@aru20r)です。
本記事は「仕事を明日からやめたい?可能です。簡単に素早く退社する方法!」というテーマでお話をしていきます。
仕事をやめる際、本来なら2週間前に退社届けを提出しなければいけません。
「明日からすぐに仕事をやめたい」や「もう仕事に行きたくない」という人は少なくないとおもいます。僕もそうでした。
そこで今回は、「明日から仕事をやめたいけど不安・・・。」という人に向けて、のちに揉めることなく、会社をやめる方法を解説していきます。
明日から仕事をやめたい人に向けて、稼げる副業も紹介しているので参考にしてくれると嬉しいです。
明日から仕事をやめたい?可能です。2週間待たずにやめる方法
結論から言うと、どうしても明日から仕事に行きたくない場合は2週間待たずに会社をやめることができます。
方法は2つあります。
明日からやめる2つの方法
- 2週間の有給休暇を使用する
- 欠勤扱いにする
仕事を明日からやめる方法
(1)2週間の有給休暇を使う
仕事を明日からやめる方法1つ目は、2週間の有給休暇を使用することです。
「急に言われても無理だ!」と言われても気にする必要はありません。
あなたを夜遅くまで社畜として利用してた会社など無視してしまいましょう!
何を言われても有給を使用することができますよ。
有給を全て使ってしまった人は下記をご覧ください。
ポイント
有給がある場合は、何を言われても消化してから会社を辞めよう!
仕事を明日からやめる方法
(2)欠勤扱いにする
仕事を明日からやめる方法2つ目は、欠勤扱いにするやり方です。
退社届けを出してから2週間はやめることができませんが、出社しなければいけないという決まりはありません。
行きたくないのであれば、体調不良と言って寝込むのもありです。
ちなみの僕は退社の申請を出してから2週間、ひたすら家でブログを書いていた結果、ブログだけで月収25万稼げるようになりました。笑
ポイント
有給休暇が残っていない場合は、体調不良で休むことができる
仕事を明日からやめたい場合の流れ
ここからは、実際に明日から仕事をやめたい場合の流れを解説していきます。
仕事を明日からやめる流れは4ステップです。
明日から仕事をやめる手順
- 仕事をやめる準備をひそかにする
- 返却すべきものをまとめておく
- 退職届と有給申請を提出する
- 家で待機+退職の手続きをして完了
仕事をやめたい時の流れ:
(1)仕事をやめる準備をしておく
仕事をやめたい時はまず、密かに辞める準備をしておきましょう。
僕の場合は、雇用保険の適用ができるため受け取る準備をしたのと、副業で生活するためにブログを始めました。
雇用保険は会社をやめる前に準備しとくことで、自分勝手の理由でも受け取ることができます。
もう1つは、お金の収入がなくなってしまうためブログを始めました。
完全初心者だったんですが、始めてから1年で「月収25万円」稼げるようになったのでかなりおすすめです。
詳しくは下記の記事を参考にしてください。
仕事をやめたい時の流れ:
(2)返却すべきものをまとめておく
仕事を辞めたいときの流れ2つ目は、返却すべきものをまとめておくことです。
これは、やめることを申請した後に上司との気まずい時間をなくすためです。
これは上司や友人に言う必要はなく、1人で秘かにやればOK。
会社の制服やロッカーのカギは、すべてまとめておきやめる際に1分で返却できるようにしておきましょう。

仕事をやめたい時の流れ:
(3)退職届と有給申請書を出す(有給がない人は退職届のみでOK)
やめる準備と返却物をまとめたら、退職届と有給申請書を提出しましょう。
有給が残っていない人は、退職届のみでOKです。
退職届さえ出してしまえばもう自由なので、準備ができたら速攻で提出しちゃいましょう!
ポイント
有給が使えないと脅されても、残数がある限り使えます。
また、有給がない場合は欠勤扱いでOK!!

仕事をやめたい時の流れ:
(4)家で待機+退職の手続きをする
退職届と有給申請書を提出したら、後は家で待機しましょう!
家で寝るのも良しですが、それでは退職後に困ってしまうため、他の収入源を作る必要があります。
僕の場合は、仕事をやめると決断した時にブログを始めました。
その結果、現在では月収25万稼ぐことに成功しています。
詳しくは下記の記事を参考にしてください。
仕事をやめたくても無断はNG!!
まずはじめに、仕事をやめたくても無断はNGです。
ここからは、無断で仕事をやめるデメリットをご紹介して行きます。
僕なりの考え方なので、賛否両論はあるかと思いますがお許しください笑
僕が考えるデメリットは3つあります。
バックレるデメリット
- 社員にばったり会うのが怖くなる
- 自分に自信をなくす
- 今後の就職に響く
(1)社員にばったり会うのが怖くなる
バックレのデメリット1つ目は、社員にばったり会うのが怖くなるからです。
会社をバックレると、同期や上司に会いたくなくなります。
喧嘩や揉め事をしていなくても「ばっくれた自分に怒っている」と思い込んで、外に出たくなくなります。
そーいった無駄な不安をなくすためにも、必ず退職届を提出しましょう!
(2)自分に自信をなくす
バックレのデメリット2つ目は、自分に自信をなくしてしまうことです。
仕事をバックれてしまうことで「こんな俺ダメだ・・・。」「これで結婚できるのかな。」など、様々な不安要素が浮かび上がってしまいます。
自信をなくすことによって、何をやっても集中できず「負の連鎖」に陥ってしまいます。
自信を持つためにも、バックレは辞めて堂々と退職の意思を伝えましょう!

(3)今後の就職に響く
バックレのデメリット3つ目は、その後の就職に響くことです。
仕事をバックれることによって、支払われるはずの退職金や貰えなかったり、損害賠償を請求されることがあります。
最悪の場合、離職票に「懲戒解雇」と書かれることがあります。
懲戒解雇にされてしまうと、次の会社で面接する時に確実に不利になってしまいます。
あなたのしたい仕事を探すためにも、バックレは辞めておきましょう!
仕事を明日からやめたい場合:まとめ
本記事では「仕事を明日からやめたい?可能です。簡単に素早く退社する方法!」というテーマでお話をしてきました。
会社を明日からやめたいのであれば、やめてしまってOKです。
2週間は有給休暇or体調不良で休みましょう。
次の仕事が決まらない人は、ブログを書くことをおすすめします。
先ほどもお話ししましたが、1年継続するだけで月収25万円稼ぐことができますよ。
詳しくは下記の記事を参考にしてください。
>>【完全保存版】ブログ(WordPress)の始め方!初心者は真似すればOK【徹底解説】
本記事で紹介した内容で、わからないことがあれば気軽に連絡ください。
また、”RIABLOG”では、ブログで役立つ情報などを発信しています。
